クラゲ釣り              

 

立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花。

五月初旬になると牡丹が咲き、中旬には芍薬が、六月からは百合が咲く。だから、花が咲く順に言い換えると、座れば牡丹、立てば芍薬、歩く姿は百合の花。 

さあ、いよいよ百合の花咲く季節の到来だ。

野に田植えが始まり、川に鮎が群れ、海にはアジがやってくる。

エサ屋のおっさんやマリーナで出会う人たちに、      

「なぁ、だれかアジ釣った話聞かんか?」と、   

聞いてまわるが、嵐の前の静けさか、今のところまだアジを釣った話はない。

播磨の海は今はクラゲの時期だ。

この時期大小様々のクラゲがワァ〜と()いて、やがてアジと入れ代わる。だからクラゲはアジのツユ(梅雨)払い。クラゲ・クラゲした海。がまん我慢。洗面器ほどの頭のクラゲや、足が約ニメーターもあるのや、ズングリしたのや、透明な入れ歯みたいのが、潮に浮かんで漂っている。釣り仕掛けが、たびたびクラゲにまとわりつかれて気持ちが悪い。素手でしごき取ると指先がピリピリする。きっとクラゲ毒のせいだろう。足のニュルニュルが特に気持ちが悪い。ドロ〜として触ると納豆の糸みたいな感じ。納豆のベタニュルは食えるけどクラゲ足なんぞ食えるものか。中華料理に使うクラゲは足ではなく頭の方の干乾しだと聞いている。そのクラゲ、備前物(びぜんもの)が上等で旨いらしい。備前とは今の岡山のこと。岡山の海ならマイ・フィッシング・テリトリー播磨灘の西隣だ。と、なると、この洗面器大のクラゲを日干したら中華料理のクラゲになるか? 気になって少し調べてみた。クラゲは万葉人も食べていたらしい。食用になるのは主にビゼンクラゲという種類で今は九州の有明海が主産地だとある。あの洗面器頭のクラゲがそれらしい。

 

以前、家島の鞍掛島(くらかけじま)沖で漁師が大きなタモでそのクラゲを(すく)っているのに出会ったことがある。「おっさん!クラゲ取って何にするのや?」と問うたら、「ハゲの餌や」との返事だった。クラゲを大きな仕掛け(かご)に入れて()けておくとウマヅラハゲやマルハゲがドサッと入るらしい。アジやサバなどもクラゲを食べるのだろうか。クラゲの姿が少なくなると、アジやサバが釣れ始めるような気がするが、クラゲはアジ・サバに食われてしまったのだろうか。 

水母・海月と書いてクラゲ。“天地初めてひらけし時”すなわち、神様すらまだお生まれにならぬ頃の、天地の状態がクラゲであったという。クラゲは全ての始まり。当然、夏の釣りもクラゲ釣りから始まるのである。

             

 夏釣らん クラゲがまとう サビキ針              波平